人物評

スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四17|子路曰く、桓公、公子糾を殺す

憲問第十四17「子路曰、桓公殺公子糾」についてです。歴史背景や人物関係の整理が必要ですが、管仲は仁者であったようですね。
先進第十一

先進第十一17|季子、周公より富めり

先進第十一17「季氏富於周公」についてです。孔子の弟子にもこうした人物があったのですね。孔子も猛烈に批判しているようです。この後どうなったのか知りたいですね。
公冶長第五

公冶長第五17|晏平仲、善く人と交わる。久しくして之を敬す

公冶長第五17「晏平仲、善與人交」についてです。相手を敬う事の大切さを説いた言葉ですね。親しき中にも礼儀ありとはこの事でしょう。
スポンサーリンク
子張第十九

子張第十九16|堂堂たるかな張や。与に並びて仁を為し難し

子張第十九16「堂堂乎張也」についてです。子張もすぐれた人材だと思いますが、曾子が言うにはまだ共に仁をなすには至らないということです。それほど仁の実践は難しいのですね。
憲問第十四

憲問第十四16|晋の文公は譎りて正しからず

憲問第十四16「晉文公、譎而不正」についてです。どちらが良い人物かは一目瞭然ですね。
先進第十一

先進第十一16|過ぎたるは猶お及ばざるがごとし

先進第十一16「過猶不及也」についてです。有名な章句ですね。過ぎたるは猶及ばざるが如し。まさにその通りです。やり過ぎは善くないですね。
雍也第六

雍也第六16|祝鮀の佞あらずして、宋朝の美有るは、難いかな

雍也第六16「不有祝鮀之佞」についてです。容姿だけで世渡りするのは難しいことですが、雄弁であれば乗り切れるかもしれないということですかね。ただ、巧言令色という言葉もありますので、真意のほどは難しいです。
公冶長第五

公冶長第五16|君子の道、四つ有り

公冶長第五16「有君子之道四焉」についてです。孔子が子産という賢人を評しています。4つの道を備えていた方のようです。どのようなものだったのでしょう。
為政第二

為政第二16|異端を攻むるは斯れ害あるのみ

為政第二16「攻乎異端、斯害也已」についてです。様々な人がいて、それぞれの考えをもっている以上、自分の考えと異なる主張が有るのは当たり前。それを攻めても仕方のない事ですね。
子張第十九

子張第十九15|吾が友張や、能くし難きを為す

子張第十九15「吾友張也、爲難能也」についてです。なかなか厳しい評価ですね。それだけ仁者になるのは難しい事なのでしょう。
スポンサーリンク