人物評

スポンサーリンク
先進第十一

先進第十一16|過ぎたるは猶お及ばざるがごとし

先進第十一16「過猶不及也」についてです。有名な章句ですね。過ぎたるは猶及ばざるが如し。まさにその通りです。やり過ぎは善くないですね。
雍也第六

雍也第六16|祝鮀の佞あらずして、宋朝の美有るは、難いかな

雍也第六16「不有祝鮀之佞」についてです。容姿だけで世渡りするのは難しいことですが、雄弁であれば乗り切れるかもしれないということですかね。ただ、巧言令色という言葉もありますので、真意のほどは難しいです。
公冶長第五

公冶長第五16|君子の道、四つ有り

公冶長第五16「有君子之道四焉」についてです。孔子が子産という賢人を評しています。4つの道を備えていた方のようです。どのようなものだったのでしょう。
スポンサーリンク
為政第二

為政第二16|異端を攻むるは斯れ害あるのみ

為政第二16「攻乎異端、斯害也已」についてです。様々な人がいて、それぞれの考えをもっている以上、自分の考えと異なる主張が有るのは当たり前。それを攻めても仕方のない事ですね。
子張第十九

子張第十九15|吾が友張や、能くし難きを為す

子張第十九15「吾友張也、爲難能也」についてです。なかなか厳しい評価ですね。それだけ仁者になるのは難しい事なのでしょう。
公冶長第五

公冶長第五14|聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わずんば

公冶長第五14「子路有聞」についてです。子路は慎重な人だったのでしょう。でも、次から次にできないことをやっていくより、一つずつ確実にこなしていく方が堅実でよいですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五14|臧文仲は其れ位を盗める者か

衛霊公第十五14「臧文仲、其竊位者與」についてです。要職に在りながら優秀な人材を登用しようとしないのはいけませんね。国の為を思うなら、いい人材はどんどん推挙すべきです。
憲問第十四

憲問第十四14|子、公叔文子を公明賈に問いて曰わく

憲問第十四14「子問公叔文子於公明賈曰」についてです。
先進第十一

先進第十一14|旧貫に仍らば、之を如何。何ぞ必ずしも改め作らん

先進第十一14「魯人爲長府」についてです。至極真っ当なことに対して、孔子もまたその通りだとほめていますね。無駄をなくすことが大事だと思います。
述而第七

述而第七14|冉有曰く、夫子は衛の君を為けんか

述而第七14「冉有曰、夫子爲衞君乎」についてです。珍しく3人登場しています。話した内容は歴史上の人物にかかわるものなのでこの辺りも学習しないといけませんね。
スポンサーリンク