雍也第六 雍也第六18|質、文に勝てば則ち野なり 雍也第六18「質勝文則野」についてです。内面も外見もそれぞれ大事ですが、それらがほどよく合わさってこそよい人格者と言えるということですね。 2025.02.27 雍也第六
子路第十三 子路第十三16|近き者説べば遠き者来たる 子路第十三16「近者説、遠者來」についてです。説得力のある言葉ですね。まずは身近なところをきちんとやること。そうすればそれが評判となって、遠来からも人が集まるということです。 2025.02.12 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二16|君子は人の美を成し、人の悪を成さず 顔淵第十二16「君子成人之美」についてです。こちらも名言であります。君子は自身の振る舞いだけではなく他者の行いまでもよく在らせようと努めます。小人はその逆なんですね。 2025.02.12 顔淵第十二
公冶長第五 公冶長第五16|君子の道、四つ有り 公冶長第五16「有君子之道四焉」についてです。孔子が子産という賢人を評しています。4つの道を備えていた方のようです。どのようなものだったのでしょう。 2025.02.05 公冶長第五
里仁第四 里仁第四16|君子は義に喩り、小人は利に喩る 里仁第四16「君子喩於義、小人喩於利」についてです。君子と小人の行いの違いですね。こういうのは非常に分かり易いです。 2025.02.05 里仁第四
顔淵第十二 顔淵第十二15|博く文を学び之を約するに礼を以てす 顔淵第十二15「君子博学於文」についてです。君子として学ぶことは非常に重要ですが、それを礼とともに実践してこそ正しい道だと説いています。 2025.01.29 顔淵第十二
為政第二 為政第二14|君子は周して比せず。小人は比して周せず 為政第二14「君子周而不比」についてです。確かにそうかもしれません。人格者は広く人と交際していろんな事を聞き、そうでない人は一部の人とだけ付き合って、世間が狭いということですかね。 2025.01.16 為政第二