衛霊公第十五 衛霊公第十五24|己の欲せざる所、人に施すこと勿れ 衛霊公第十五24「己所不欲、勿施於人也」についてです。故事成語にもありますね。名言中の名言でしょう。 2025.03.29 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四24|君子は上達し、小人は下達す 憲問第十四24「君子上達、小人下達」についてです。まさにその通りですね。君子と小人の対極は分かり易くていいです。 2025.03.29 憲問第十四
子路第十三 子路第十三24|善き者は之を好み、善からざる者は之を悪む 子路第十三24「不如郷人之善者好之、其不善者惡之」についてです。悪人から憎まれる人物とはすなわち善い行いを推奨する人の事。逆に善人から褒められるのは、やはり善い行いをする人ですから、一番いいのはどうしても良い人物のことですね。 2025.03.29 子路第十三
子罕第九 子罕第九24|法語の言は、能く従うこと無からんや 子罕第九24「法語之言、能無從乎」についてです。忠告や進言をただ聞いているだけではだめで、その真意を考え理解したうえで従い、改めることが重要だと説いています。 2025.03.29 子罕第九
述而第七 述而第七24|子は四を以て教う。文、行、忠、信 述而第七24「子以四教、文行忠信」についてです。学ぶこと、実行すること、誠実さ、信義を大切にすることが孔子の教えだそうです。 2025.03.27 述而第七
八佾第三 八佾第三24|儀の邦人見えんことを請う 八佾第三24「儀封人請見」についてです。儀の役人さんは見る目があったということでしょうか。孔子が優れた指導者であることを門下生に語っています。 2025.03.27 八佾第三
里仁第四 里仁第四24|君子は言に訥にして行いに敏ならんことを欲す 里仁第四24「君子欲訥於言、而敏於行」についてです。君子とは雄弁に語るものではなく、行動で示すものだということですね。 2025.03.25 里仁第四
子張第十九 子張第十九23|叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く 子張第十九23「叔孫武叔、語大夫於朝曰」についてです。子貢も謙遜してはいるのでしょうが、それでも孔子との隔たりを感じさせる章句ですね。偉大です。 2025.03.25 子張第十九
憲問第十四 憲問第十四23|欺くこと勿かれ。而して之を犯せ 憲問第十四23「勿欺也、而犯之」についてです。まぁ嘘をついてはいけないのはその通りでしょう。しかし逆らってまで諫めることが出来るかどうかで、その人の度量が分かりますね。 2025.03.25 憲問第十四
顔淵第十二 顔淵第十二23|子貢、友を問う 顔淵第十二23「子貢問友」についてです。友人には善意をもって忠告することが大事。しかし無理強いしたりするのはよくありませんね。 2025.03.25 顔淵第十二