述而第七 述而第七27|蓋し知らずして之を作る者あらん。我は是れ無きなり 述而第七27「蓋有不知而作之者、我無是也」についてです。よく知りもしないことを勝手に吹聴するのはいけませんね。沢山の事を聞き、沢山のものを見て、それらの中から正しい事柄を選んだうえで自らの知識としないとダメです。 2025.04.21 述而第七
公冶長第五 公冶長第五27|吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざる 公冶長第五27「吾未見能見其過、而内自訟者也」についてです。かなり悲観的なお言葉ですね。自分に厳しくできる人はなかなか居ないということでしょう。 2025.04.21 公冶長第五
陽貨第十七 陽貨第十七26|年四十にして悪まる、其れ終わらんのみ 陽貨第十七26「年四十而見惡焉、其終也已」についてです。「其れ終わらんのみ」というのが物語っていますね。自分も気を付けたいものです。 2025.04.21 陽貨第十七
子路第十三 子路第十三26|君子は泰にして驕ならず。小人は驕にして泰ならず 子路第十三26「君子泰而不驕」についてです。君子と小人の対比シリーズです。君子はゆったりと構えて驕り高ぶらない。小人はその逆だということですね。 2025.04.18 子路第十三
公冶長第五 公冶長第五26|老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之を懐けん 公冶長第五26「老者安之、朋友信之、少者懷之」についてです。顔淵・子路・孔子の3人で話しているところです。どのような人物になりたいかを語っています。孔子はどのように答えたのでしょう。 2025.04.18 公冶長第五
八佾第三 八佾第三26|上に居て寛ならず、礼を為して敬せず 八佾第三26「居上不寛、爲禮不敬」についてです。上に立つ者は寛容さが大事。礼儀は敬意があってこそ。喪に服するときは心から悲しみを現わす。そうでない人間は見どころがないということですね。 2025.04.16 八佾第三
子張第十九 子張第十九25|君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す 子張第十九25「君子一言以爲知、一言以爲不知」についてです。陳子禽という人が子貢に「君は孔子より優れているんじゃないの?」と言いますが、子貢はそれを否定し、孔子の徳には遠く及ばないと返しています。 2025.04.16 子張第十九
陽貨第十七 陽貨第十七25|唯、女子と小人とは養い難しと為す 陽貨第十七25「唯女子與小人爲難養也」についてです。女子と小人は扱いが難しい。なるほど、これは名言かも知れません。 2025.04.16 陽貨第十七