泰伯第八|04|基本情報
原文
曾子有疾、孟敬子問之、曾子言曰、鳥之將死、其鳴也哀、人之將死、其言也善、君子所貴乎道者三、動容貌、斯遠暴慢矣、正顔色、斯近信矣、出辭氣、斯遠鄙倍矣、籩豆之事、則有司存、
論語 泰伯第八その4
読み下し文
読み下し文
曾子、疾有り。孟敬子之を問う。
曾子言いて曰く、鳥の将に死なんとするや、其の鳴くや哀し。
人の将に死なんとするや、其の言うや善し。
君子の道に貴ぶ所の者三あり。
容貌を動かしては、斯に暴慢に遠ざかる。
顔色を正しては、斯に信に近づく。
辞気を出しては、斯に鄙倍に遠ざかる。
籩豆の事は、則ち有司存す。
現代語訳
現代語訳
曾子が病にかかった。孟敬子がこれを見舞った。
曾子が言いました「鳥がまさに死のうとしている時、哀しい鳴き声を上げる。
人はまさに死のうとしている時、善言を言う。
君子として貴ぶべき道は三つあります。
・容貌を動かしては粗暴・放漫を遠ざけること
・顔色を正しては誠実に近づくこと
・言葉を発しては俗悪から遠ざかること
祭祀のことは専門の役人に任せ、あなたが心を悩ませることはありません。」
解説と意訳
語句解説
解説
- 曾子:孔子の弟子
- 疾:病気、病
- 孟敬子:魯の大夫
分かりやすい訳

曾子が病にかかった際、魯の大夫である孟敬子がお見舞いにきました。
曾子が言いました「鳥は今まさに死のうとしている時に哀しい鳴き声を上げます。
人が今まさに死のうとしている時は善い言を言うといいます。
君子として貴ぶべき道は三つあります。
・態度や振る舞いに注意していれば、粗暴・放漫を遠ざけることができる
・表情を正しくしていれば、誠実さ・信頼を得ることができる
・正しい言葉使いをしていれば、俗悪から遠ざかることができる
祭祀における些細な礼法などは専門の役人に任せておけばよく、
あなたが心を悩ませることではありません。」
分類
誰の言葉?
曾子
重要度

カテゴリー
振る舞い
生き方
君子
コメント