微子第十八|01|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
微子去之、箕子爲之奴、比干諫而死、孔子曰、殷有三仁焉、
論語 微子第十八その1
読み下し文
読み下し文
微子は之を去り、箕子は之が奴と為り、比干は諫めて死す。
孔子曰く、殷に三仁有り。
現代語訳
現代語訳
(殷の紂王が暴政をおこなっていた時代)
微子は紂王のもとを去った。箕子は奴隷にされた。比干は死刑に処せられた。
先生が言われた「殷には三人の仁者がいた。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 殷:国の名前
- 紂王:殷の王。暴君
- 微子:紂王の腹違いの兄
- 箕子:紂王の叔父
- 比干:紂王の叔父
分かりやすい訳

殷の紂王が暴政をおこなっていたので、三人の仁者はこれを諫(いさ)めようとしました。
微子は聞き入れられなかったので紂王のもとを去りました。
箕子は奴隷にされてしまいました。
比干は怒りをかってしまい死刑に処せられてしまいました。
孔子先生がこの三人を称えて言いました「殷には正しい事を言える三人の仁者がいたのです。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
仁
人物評
行い
コメント