微子第十八|03|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
齊景公待孔子曰、若季氏、則吾不能、以季孟之間待之、曰、吾老矣、不能用也、孔子行、
論語 微子第十八その3
読み下し文
読み下し文
斉の景公孔子を待つに曰く、季氏のごとくするは、則ち吾能わず。
季・孟の間を以て之を待たん。
曰く、吾老いたり。用うること能わざるなりと。孔子行る。
現代語訳
現代語訳
斉の景公が孔子の待遇について言った「季氏ほどの待遇はできないが、季氏と孟氏の間の待遇で用いましょう。」
後に、景公が言いました「私も年をとった。用いる事はできない。」
(それを聞き)孔子は斉を去った。
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 景公:斉の国の君主
- 待つ:待遇する
- 季孟の間:季氏(上卿)と孟子(下卿)との中間の待遇
分かりやすい訳

斉の景公が孔子先生の待遇について言いました「魯の季氏ほどの待遇はできないが、季氏と孟氏の間ほどの待遇で用いましょう。」
しばらく後に、景公が言いました「私も年をとり、あなたを用いる事はできなくなった。」
(それを聞き)孔子先生は斉を去りました。
分類
誰の言葉?
景公
重要度

カテゴリー
人付き合い
コメント