微子第十八|09|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
大師摯適齊、亞飯干適楚、三飯繚適蔡、四飯缺適秦、鼓方叔、入於河、播鼗武、入於漢、少師陽、撃磬襄、入於海、
論語 微子第十八その9
読み下し文
読み下し文
大師摯は斉に適く。亜飯干は楚に適く。
三飯繚は蔡に適く。四飯缺は秦に適く。
鼓方叔は河に入る。播鼗武は漢に入る。
少師陽・撃磬襄は海に入る。
現代語訳
現代語訳
楽師長の摯は斉に去った。二番目の楽師の干は楚に去った。
三番目の楽師の繚は蔡に去った。四番目の楽師の缺は秦に去った。
太鼓担当の方叔は黄河流域へ去った。
振り鼓担当の武は漢水流域へ去った。
楽師長補佐役の陽と石太鼓担当の襄は海の島へ去った。
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

楽師長の摯は斉に去った。二番目の楽師の干は楚に去った。
三番目の楽師の繚は蔡に去った。四番目の楽師の缺は秦に去った。
太鼓担当の方叔は黄河流域へ去った。
振り鼓担当の武は漢水流域へ去った。
楽師長補佐役の陽と石太鼓担当の襄は海の島へ去った。
分類
誰の言葉?
不明
重要度

カテゴリー
生き方
コメント