八佾第三|22|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子曰、管仲之器小哉、或曰、管仲儉乎、曰、管氏有三歸、官事不攝、焉得儉、然則管仲知禮乎、曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君爲兩君之好、有反坫、管氏亦有反坫、管氏而知禮、孰不知禮、
論語 八佾第三その22
読み下し文
読み下し文
子曰く、管仲の器は小なるかな。
或ひと曰く、管仲は倹なるか。曰く、管氏に三帰有り。
官の事は摂ねず。焉んぞ倹なるを得ん。
然らば則ち管仲は礼を知れるか。
曰く、邦君は樹して門を塞ぐ。管氏も亦た樹して門を塞ぐ。
邦君は両君の好みを為すに、反坫有り。
管氏も亦た反坫有り。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。
現代語訳
現代語訳
孔子が言った「管仲は器の小さい人間だ。」
ある人が言った「倹約と言う事ですか?」
孔子「三つの邸宅を持ち各邸宅に専属の使用人が居た。どうして彼を倹約と言えよう。」
ある人「彼は礼をわきまえていたのでしょうか?」
孔子「諸侯は門に目隠しの生け垣を立てるが、彼も同じように生垣をたてた。
諸侯同士が会う時には盃を載せる台を用いるが、彼も同じように使用していた。
彼が礼を弁えていたといえるなら、みんな礼を弁えているといえる。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
分かりやすい訳

孔子が言った「管仲は器の小さい人間だ。」
ある人が言った「倹約と言う事ですか?」
孔子「三つの邸宅を持ち各邸宅に専属の使用人が居た。どうして彼を倹約と言えよう。」
ある人「彼は礼をわきまえていたのでしょうか?」
孔子「諸侯は門に目隠しの生け垣を立てるが、彼も同じように生垣をたてた。
諸侯同士が会う時には盃を載せる台を用いるが、彼も同じように使用していた。
彼が礼を弁えていたといえるなら、みんな礼を弁えているといえる。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
人物評
振舞い
コメント