子罕第九|02|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
逹巷黨人曰、大哉孔子、博學而無所成名、子聞之、謂門弟子曰、吾何執、執御乎、執射乎、吾執御矣、
論語 子罕第九その2
読み下し文
読み下し文
達巷の党人曰く、大なるかな孔子。博学にして名を成す所無し。
子、之を聞き、門弟子に謂いて曰く、吾何をか執らん。
御を執らんか、射を執らんか。吾は御を執らん。
現代語訳
現代語訳
達巷という村のある人が言った「孔先生は偉大だ。博学でありながら名を成そうとしないのだから。」
先生はこれを聞いて門人たちにこう言った「何で有名になろうか。御者にするか射手にするか。一番たやすい御者にしておこう。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 達巷:村の名
- 党人:村人
- 執る:執り行う、専門とする
- 御:六芸(りくげい)のひとつ、馬を御す人、御者
- 射:六芸のひとつ、弓者
分かりやすい訳

達巷という村のある人が言いました。
「孔先生は偉大ですね。博学でありながら一つの事で名を成そうとしないのだから。」
孔子先生はこれを聞いて門人たちにこう言いました。
「さて、何で有名になろうか。御者にするか射手にするか。一番たやすい御者にしておこう。」
分類
誰の言葉?
不明
重要度

カテゴリー
生き方
コメント