子路第十三|08|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子謂衛公子荊、善居室、始有曰、苟合矣、少有曰、苟完矣、富有曰、苟美矣、
論語 子路第十三その8
読み下し文
読み下し文
子、衛の公子荊を謂う、善く室に居る。
始めて有るに曰く、苟か合まる。
少しく有るに曰く、苟か完し。
富んに有るに曰く、苟か美し。
現代語訳
現代語訳
先生が衛の公子荊について言った「彼は家政が上手い。
はじめ、いくらか家財があった時には『いくらか集まった』と言った。
少し財産ができた頃に『ようやく十分になった』と言った。
財産が富んできた頃に『ようやく立派になった』言った。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 公子荊:衛の大夫
- 室に居る:室は家のこと、居るは治める。家内のやりくり
- 苟:いささか、いくらか
- 合まる:集まる
- 完し:揃う、整う
- 美し:立派になる
分かりやすい訳

孔子先生が衛の公子荊について言いました「彼は家政(家計)のやりくりが上手でした。
はじめの頃、自宅を構え財産ができ始めた時には『いくらか集まった』と言い、
少し財産が増えてきた頃には『なんとか整ってきた』と言い、
豊かになってきた頃に『ようやく立派になってきた』言ったのです。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
人物評
コメント