憲問第十四 憲問第十四32|人の己を知らざるを患えず、己の能なきを患う 憲問第十四32「不患人之不己知、患己無能也」についてです。その通りですね。自分の能力が高くなればいずれ周りもそれに気づいてくれるはずです。 2025.05.29 憲問第十四
述而第七 述而第七32|君子を行うことは、則ち吾未だ之を得ること有らず 述而第七32「躬行君子、則吾未之有得」についてです。君子の振る舞いというのは相当に奥が深く実践が難しいのでしょう。 2025.05.27 述而第七
衛霊公第十五 衛霊公第十五31|吾嘗て終日食わず、終夜寝ねず 衛霊公第十五31「吾嘗終日不食、終夜不寝」についてです。「下手の考え休むに似たり」ということでしょうか。学ぶことの方がよいそうです。 2025.05.27 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四31|賜や賢なるかな、夫れ我は則ち暇あらず 憲問第十四31「賜也賢乎哉、夫我則不暇」についてです。人を批評する子貢をみて孔子が皮肉を言ったのですね。 2025.05.27 憲問第十四
子罕第九 子罕第九31|与に共に学ぶべきも、未だ与に道に適くべからず 子罕第九31「可與共學、未可與適道」についてです。最後の句がいまいちつかめてないので再度勉強してきます。 2025.05.27 子罕第九
述而第七 述而第七31|人と歌いて善ければ、必ず之を返えさしめ 述而第七31「子與人歌而善、必使反之、而後和之」についてです。そういうこともあるのですね。楽しく歌うことも大事です。 2025.05.27 述而第七
衛霊公第十五 衛霊公第十五30|過ちて改めざる、是を過ちと謂う 衛霊公第十五30「過而不改、是謂過矣」についてです。まさしくその通りですね。反論の余地もない、名言中の名言です。 2025.05.27 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四30|君子の道なる者三あり。我能くする無し 憲問第十四30「君子道者三、我無能焉」についてです。子罕第九の30と同様ですね。孔子はまだ実践できていないと言ってますが、子貢はそれは謙遜だと言ってます。 2025.05.27 憲問第十四