泰伯第八

スポンサーリンク
泰伯第八

泰伯第八21|禹は吾間然すること無し

泰伯第八21「禹吾無間然矣」についてです。二回もいうくらい禹は好人物だったのでしょうね。
泰伯第八

泰伯第八20|舜に臣五人ありて、天下治まる

泰伯第八20「舜有臣五人、而天下治」についてです。論語の中でもたびたび周の時代の話が出てきます。よい時代だったようです。
泰伯第八

泰伯第八19|大なるかな、堯の君たるや

泰伯第八19「大哉、堯之爲君也」についてです。時々出てくる堯帝のお話ですね。とても偉大な帝だったようです。
スポンサーリンク
泰伯第八

泰伯第八18|巍巍乎たり、舜・禹の天下を有つや、而して与らず

泰伯第八18「巍巍乎、舜禹之有天下也」についてです。舜・禹の両帝は非常にできた人物だったのですね。
泰伯第八

泰伯第八17|学は及ばざるが如くするも、猶お之を失わんことを恐る

泰伯第八17「學如不及、猶恐失之」についてです。学問と言うのはいくらやってもやり足りないもの。学んだことを失ってしまうのを恐れるくらい励むことが大事だということですね。
泰伯第八

泰伯第八16|狂にして直ならず、侗にして愿ならず

泰伯第八16「狂而不直、侗而不愿」についてです。ものすごく相手にしづらそうな人ですね。確かに手に負えないのもうなずけます。
泰伯第八

泰伯第八15|師摯の始め、關雎の乱り

泰伯第八15「師摯之始、關雎之亂」についてです。
泰伯第八

泰伯第八14|其の位に在らざれば、其の政を謀らず

泰伯第八14「不在其位、不謀其政」についてです。相応しい地位になければ、余計な口出しは無用ということですね。
泰伯第八

泰伯第八13|篤く信じて学を好み、死を守りて道を善くす

泰伯第八13「篤信好學、守死善道」についてです。いかにも孔子らしい言です。学問の大切さ、人生の歩み方を示した大事な訓だと思います。
泰伯第八

泰伯第八12|三年学びて穀に至らざるは、得易からざるなり

泰伯第八12「三年學、不至於穀、不易得也」についてです。欲を出したり富に目がくらんだりしないことが一門の人物であると言っています。誰しも学んだことを活かして儲けようと思うので、これはなかなか難しい事でしょうね。
スポンサーリンク