人物評

スポンサーリンク
公冶長第五

公冶長第五14|聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わずんば

公冶長第五14「子路有聞」についてです。子路は慎重な人だったのでしょう。でも、次から次にできないことをやっていくより、一つずつ確実にこなしていく方が堅実でよいですね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五14|臧文仲は其れ位を盗める者か

衛霊公第十五14「臧文仲、其竊位者與」についてです。要職に在りながら優秀な人材を登用しようとしないのはいけませんね。国の為を思うなら、いい人材はどんどん推挙すべきです。
憲問第十四

憲問第十四14|子、公叔文子を公明賈に問いて曰わく

憲問第十四14「子問公叔文子於公明賈曰」についてです。
スポンサーリンク
先進第十一

先進第十一14|旧貫に仍らば、之を如何。何ぞ必ずしも改め作らん

先進第十一14「魯人爲長府」についてです。至極真っ当なことに対して、孔子もまたその通りだとほめていますね。無駄をなくすことが大事だと思います。
述而第七

述而第七14|冉有曰く、夫子は衛の君を為けんか

述而第七14「冉有曰、夫子爲衞君乎」についてです。珍しく3人登場しています。話した内容は歴史上の人物にかかわるものなのでこの辺りも学習しないといけませんね。
雍也第六

雍也第六14|子遊、武城の宰となる

雍也第六14「子游爲武城宰」についてです。子游が武城で務めていた時に孔子がいい人がいるかどうかを尋ねました。その際、子游はなかなかの人物がいたと答えたようです。
憲問第十四

憲問第十四13|子路、成人を問う

憲問第十四13「子路問成人」についてです。成人とはおとなのことではなく、完成された人物ということですね。さすがに完璧な人間というのは探すのは難しいみたいです。
微子第十八

微子第十八11|周に八士有り

微子第十八11「周有八士」についてです。周には八人の傑物がいたようです。
雍也第六

雍也第六11|賢なるかな回や

雍也第六の11「賢哉回也」についてです。孔子が顔回のことをほめちぎっています。よほど好かれていたのでしょうね。
子路第十三

子路第十三08|子、衛の公子荊を謂わく、善く室を居る

子路第十三の08「子謂衛公子荊、善居室」についてです。孔子が衛の公子荊についてその財のなし方を称えています。お金は大事ですね。
スポンサーリンク