子路第十三15|一言にして以て邦を興すべきもの

子路第十三 子路第十三
スポンサーリンク

子路第十三|15|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。

原文

定公問、一言而可以興邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而喪邦、有諸、孔子對曰、言不可以若是其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而莫予違也、如其善、而莫之違也、不亦善乎、如不善、而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎、

論語 子路第十三その15

読み下し文

読み下し文

定公ていこうう。一言いちげんにしてもっくにおこすべきもの、りや。

こうこたえていわく、げんもっくのごとくすべからざるなり。

ひとげんいわく、きみたるはかたく、しんたるもやすからずと。

きみたるのかたきをらば、一言いちげんにしてくにおこすにちかからずや。

いわく、一言いちげんにしてくにほろぼすもの、りや。

こうこたえていわく、げんもっくのごとくすべからざるなり。

ひとげんいわく、われきみたるをたのしむことし。

いてわれたがきなりと。

ぜんにしてこれたがくんば、からずや。

ぜんにしてこれたがくんば、一言いちげんにしてくにほろぼすにちかからずや。

現代語訳

現代語訳

先生がおっしゃった。田舎で善人だとされて、下手にちやほやされている者は、かえって徳を破壊する者で魯の定公が尋ねた「わずか一言で、国を隆盛させるようなものはないだろうか。」

孔子が言った「そのような言葉はありませんが、それに近いもはあります。『よき君主となることは困難であり、よき家臣となることも簡単ではない』。もし本当によき君主になることの難しさが分かったら、この言葉は国を隆盛させるものに近いでしょう。」

定公「わずか一言で、国を滅亡させるようなものはあるだろうか。」

孔子「そのような言葉はありませんが、それに近いものはございます。『自分は君主となったことを楽しく感じず、ただ自分の発言に反対する者がいないのが楽しい』。君主の言葉が正しく、反対する者がいなければ良いでしょう。君主の言葉が間違っていて、誰も反対する者がいないのであれば、それはわずか一言で国家が滅亡するという事態に近いでしょう。」

解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?

語句解説

解説

分かりやすい訳

先生がおっしゃった。田舎で善人だとされて、下手にちやほやされている者は、かえって徳を破壊する者で魯の定公が尋ねた「わずか一言で、国を隆盛させるようなものはないだろうか。」

孔子が言った「そのような言葉はありませんが、それに近いもはあります。『よき君主となることは困難であり、よき家臣となることも簡単ではない』。もし本当によき君主になることの難しさが分かったら、この言葉は国を隆盛させるものに近いでしょう。」

定公「わずか一言で、国を滅亡させるようなものはあるだろうか。」

孔子「そのような言葉はありませんが、それに近いものはございます。『自分は君主となったことを楽しく感じず、ただ自分の発言に反対する者がいないのが楽しい』。君主の言葉が正しく、反対する者がいなければ良いでしょう。君主の言葉が間違っていて、誰も反対する者がいないのであれば、それはわずか一言で国家が滅亡するという事態に近いでしょう。」

分類

誰の言葉?

孔子

重要度

4.5 out of 5 stars

カテゴリー

政治

振る舞い

コメント

タイトルとURLをコピーしました