里仁第四|05|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子曰、富與貴、是人之所欲也、不以其道得之、不處也、貧與賤、是人之所惡也、不以其道得之、不去也、君子去仁、惡乎成名、君子無終食之間違仁、造次必於是、巓沛必於是、
論語 里仁第四その5
読み下し文
読み下し文
子曰く、富と貴きとは、是れ人の欲する所なり。
其の道を以てせざれば、之を得とも処らざるなり。
貧と賤とは、是れ人の悪む所なり。
其の道を以てせざれば、之を得とも去らざるなり。
君子は仁を去りて、悪くにか名を成さん。
君子は終食の間も仁に違うこと無く、造次にも必ず是に於いてし、
顚沛にも必ず是に於いてす。
現代語訳
現代語訳
孔子が言った「富と身分は人の欲しがるところだ。
正道でなければそれを得たとしても長くは居られない。
貧と賤は人の憎むところだ。
正道でなければたとえそうなってもそこから去ることはない。
君子が仁を忘れてどうして名を成すというのか。
君子は食事の間も仁に違うことは無く、慌ただしい時でも、
躓いて倒れそうな時でも、必ず仁において行動する。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 富と貴:財産(富)と身分
- 貧と賤:貧しさ、賤しい身分
- 終食の間:食事の間
- 造次:慌ただしい
- 顚沛:危急の際(躓き転びそうな瞬間)、とっさの
分かりやすい訳

孔子先生が言いました。
「富や高い身分は誰しも欲しがるものです。
しかし、正当なやり方で得たのでなければ、その財産も身分も保ち続けることはできません。
貧しさや賤しい身分は誰も好みません。
怠けていたり自業自得でそうなったのでないのなら、たとえ貧しさや卑しさの中にあっても、無理にそこから抜け出そうとはしないことです。
君子たるものが仁を忘れてしまっては君子としていられません。
君子は食事を終えるまでの間も仁を忘れることはありません。
慌ただしい時でも、とっさの場合でも、仁から外れることは無いのです。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度

カテゴリー
生き方
君子
仁
コメント