微子第十八|07|基本情報
まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子路從而後、遇丈人以杖荷蓧、子路問曰、子見夫子乎、丈人曰、四體不勤、五穀不分、孰爲夫子、植其杖而芸、子路拱而立、止子路宿、殺鶏爲黍而食之、見其二子焉、明日子路行以告、子曰、隠者也、使子路反見之、至則行矣、子路曰、不仕無義、長幼之節、不可廢也、君臣之義、如之何其可廢之、欲絜其身而亂大倫、君子之仕也、行其義也、道之不行、已知之矣、
論語 微子第十八その7
読み下し文
現代語訳
解説と意訳
もう少し分かりやすくならない?
語句解説
分かりやすい訳
子路が一行から遅れていました。
孔子先生を探す道で杖をつき籠を背負った老人に会いました。
子路は老人に尋ねました「孔子先生を見ませんでしたか?」
ご老人が言いました「体を動かして働きもせず、穀物を自分で見分ける事もできない。そのような人を先生と呼ぶのかね?」
老人は杖を地面に突き刺して草刈りを始めました。
子路が敬意を表して腕を組んで立っていると老人は子路を家に泊め、
鶏と黍飯を食べさせ二人の息子を紹介しました。
翌日、一行に追いついた子路がこの事を告げると孔子先生が言いました「隠者でしょう。」
そして子路にもう一度その老人に会うように命じました。
子路は老人を訪ねましたが、留守であったため息子に伝言を頼みました。
「出でて仕える心がないのは義とはいえません。もし、長幼の序が大切であれば君臣の義をすてていいという道理はないはずです。道が行なわれないからといって自分の一身をいさぎよくすれば、大義をみだすことになります。
君子が出でて仕えるのは君臣の義を行なうためであり、道が行なわれないこともあるということは、むろん覚悟のうえであります。」
分類
誰の言葉?
不明
コメント