憲問第十四|06|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
南宮适、問於孔子曰、羿善射、奡盪舟、倶不得其死然、禹稷躬稼而有天下、夫子不答、南宮适出、子曰、君子哉若人、尚徳哉若人、
論語 憲問第十四その6
読み下し文
読み下し文
南宮适、孔子に問いて曰く、羿は射を善くし、奡は舟を盪かす。
倶に其の死の然るを得ず。禹・稷は躬から稼して天下を有つと。
夫子答えず。南宮适出ず。
子曰く、君子なるかな若き人、徳を尚ぶかな若き人。
現代語訳
現代語訳
南宮适が先生に尋ねた「羿は弓の名手であり、奡は船を動かすほどです。
共に非業の最期をとげました。禹と稷とはみずから耕作に従事して、天下を保ちました。」
先生はこたえなかった。南宮适がその場を去った。
先生が言われた「あのような人こそ君子だ。あのような人は徳を尊ぶ人だ。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 南宮适:孔子の門人南容とされる
- 羿:夏の時代の諸侯
- 奡:寒ソク(さんずいに足)の子、夏の相の臣下
分かりやすい訳

南宮适が孔子先生に尋ねました「羿は弓の名手であり、奡は船をゆり動かすほどの怪力でした。
しかし二人とも非業の最期をとげました。
禹と稷とはみずから耕作に従事して、ついに天子の位にのぼりました。
(※武力ではなく徳によって治めるのがよいことだと暗に示した)
先生はどのようにお考えでしょうか?」
孔子先生はお答えになりませんでした。しかし南宮适がその場を去ると、こう言いました。
「あのような人物こそまことの君子であろう。あのような人物こそまことに徳を尊ぶ人だよ。」
分類
誰の言葉?
孔子、南宮适
重要度

カテゴリー
君子
コメント