述而第七

スポンサーリンク
述而第七

述而第七24|子は四を以て教う。文、行、忠、信

述而第七24「子以四教、文行忠信」についてです。学ぶこと、実行すること、誠実さ、信義を大切にすることが孔子の教えだそうです。
述而第七

述而第七23|吾隠すこと無きのみ

述而第七23「吾無隱乎爾」についてです。常にありのままで本心を語っていたのが孔子であり、それが孔子たる所以なのですね。
述而第七

述而第七22|天、徳を予に生ぜり、桓魋其れ予を如何せん

述而第七22「天生德於予、桓魋其如予何」についてです。かなり強めの語調ですね。桓魋が孔子を排除しようとしていたことから、それを聞いた孔子が言った言葉だそうです。
スポンサーリンク
述而第七

述而第七21|三人行なわば、必ず我が師有り

述而第七21「三人行、必有我師焉」についてです。こういう教訓はとてもためになりますね。人をつぶさに観察することも大事な事です。
述而第七

述而第七20|子、怪力乱神を語らず

述而第七20「子不語怪力亂神」についてです。孔子は徳とかけ離れた話題は口にしなかったのですね。
述而第七

述而第七19|我は生まれながらにして之を知る者に非ず

述而第七19「我非生而知之者」についてです。先人たちの残した多くの事から学び、それをひたすら追い求めている孔子の姿が窺えます。
述而第七

述而第七18|葉公、孔子を子路に問う

述而第七18「葉公問孔子於子路」についてです。孔子は、寝食を忘れてひとつのことに没頭するような人物だったのですね。人から訪ねられて、弟子の口からはなかなか言えることでもありませんね。
述而第七

述而第七17|子の雅言するところは、詩、書。執礼は皆雅言なり

述而第七17「子所雅言詩書、執禮皆雅言也」についてです。詩を読むときや儀礼の際には正しい発音で行うのが孔子流だったのですね。
述而第七

述而第七16|五十にして以て易を学ばば、以て大過無かるべし

述而第七16「五十以學易、可以無大過矣」についてです。易は書(易経)のことです。五十になってもまだ学ぶ意欲があれば立派な事ですね。そうすることで大きな過ちはなくなるだろうと言っています。
述而第七

述而第七15|疏食を飯い、水を飲み、肱を曲げて之を枕とす

述而第七15「飯疏食飲水」についてです。正しく生きることの見本ですね。貧しくとも楽しみはある。不正に富を得ても儚く消えるもの。
スポンサーリンク