スポンサーリンク
郷党第十

郷党第十12|康子、薬を饋る。拝して之を受く

郷党第十12「康子饋藥、拜而受之」についてです。まぁ自分に効くかどうか分からない薬は飲みたくないですね。丁重にお断りするのが正しいと思います。
子罕第九

子罕第九12|子路、門人をして臣たらしむ

子罕第九12「子疾病、子路使門人爲臣」についてです。孔子のことを思って子路が葬儀のことまで考えていたようです。しかし孔子はそれを受け入れようとしなかったみたいですね。
泰伯第八

泰伯第八12|三年学びて穀に至らざるは、得易からざるなり

泰伯第八12「三年學、不至於穀、不易得也」についてです。欲を出したり富に目がくらんだりしないことが一門の人物であると言っています。誰しも学んだことを活かして儲けようと思うので、これはなかなか難しい事でしょうね。
スポンサーリンク
述而第七

述而第七12|子の慎しむ所は、斉、戦、疾

述而第七の12「子之所愼、齋、戰、疾」についてです。慎重に対応しないといけませんね、これは。
雍也第六

雍也第六12|力の足らざる者は、中道にして廃す

雍也第六12「非不説子之道」についてです。孔子流の喝の入れ方なのですね。自分の能力を見限っていては成長できないということなのでしょう。
公冶長第五

公冶長第五12|我人の諸を我に加うることを欲せざるや

公冶長第五12「我不欲人之加諸我也」についてです。なかなか孔子も手厳しいことを言いますね。なぜ子貢に出来ないと言ったのか気になります。
里仁第四

里仁第四12|利に放りて行なえば、怨み多し

里仁第四12「放於利而行、多怨」についてです。これはまさにその通りですね。仁の反対のことだと思います。
八佾第三

八佾第三12|祭ること在すが如くす

八佾第三12「祭如在、祭神如神在」についてです。祭事の執り行い方や心構えについて孔子が述べてます。どのようなものなのでしょう。
為政第二

為政第二12|君子は器ならず

為政第二12「君子不器」についてです。深い言葉ですね。いろんな意味が汲みとれそうです。
学而第一

学而第一12|礼の用は和を貴しと為す

学而第一12「礼之用和為貴」についてです。弟子の有子が礼儀の意義について語っています。どのようなものなのでしょう。
スポンサーリンク