「知・好・楽」で論語を楽しもう!
為政第二
為政第二07|子游、孝を問う
公冶長第五
公冶長第五07|道行われず、桴に乗りて海に浮かばん
為政第二
為政第二01|政を為すに徳をもってす
泰伯第八
泰伯第八07|士は以て弘毅ならざるべからず
雍也第六
雍也第六03|未だ学を好む者を聞かざるなり
述而第七
述而第七05|甚だしいかな、吾が衰えたるや
衛霊公第十五
衛霊公第十五03|予を以て多く学びて之を識る者と為す
里仁第四
里仁第四05|富と貴きとは、是れ人の欲する所なり
子路第十三
子路第十三03|必ずや名を正さんか
学而第一
学而第一08|過ちては即ち改むるに憚ること勿れ
子罕第九
子罕第九04|子、四を絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし
微子第十八
微子第十八06|長沮・桀溺、耦して耕す
顔淵第十二
顔淵第十二04|司馬牛、君子を問う
述而第七
述而第七06|道に志し、徳に拠り、仁に依り、藝に遊ぶ
学而第一
学而第一01|学びて時に之を習う
述而第七
述而第七08|憤せざれば啓せず、悱せざれば発せず
衛霊公第十五
衛霊公第十五02|陳に在りて糧を絶つ
陽貨第十七
陽貨第十七04|子、武城に之き弦歌の声を聞く
礼法・振舞
スポンサーリンク
八佾第三
八佾第三01|八佾を庭に舞わす
八佾第三のその1。「八佾を庭に舞わす」とはどういう意味なのでしょう?
2022.05.17
2022.06.20
八佾第三
スポンサーリンク
前へ
1
…
12
13
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホーム
検索
トップ
サイドバー