子張第十九|04|基本情報

まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
子夏曰、雖小道、必有可觀者焉、致遠恐泥、是以君子不爲也、
論語 子張第十九その4
読み下し文
読み下し文
子夏曰く、小道と雖も、必ず観るべき者有り。
遠きを致すには恐らく泥まん。
是を以て君子は為さざるなり。
現代語訳
現代語訳
子夏が言った「小さな道にも観るべき者がある。
遠大な理想を行なおうとすると、おそらく行き詰まるであろう。
だから君子はそういうことに専念しないのである。」
解説と意訳

もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 子夏:孔子の弟子
- 小道:小さな道、細々した能力
- 遠きを致す:遠大な事業や理想をなす
分かりやすい訳

子夏が言いました「一技一芸の小さな道にもそれぞれにみるべき点・価値はあるでしょう。
しかし、そうした道で遠大な人生の理想を行なおうとすると、おそらく行き詰まるでしょう。
だから君子はそういうことに専念しないのです。」
分類
誰の言葉?
子夏
重要度

カテゴリー
生き方
君子
コメント