スポンサーリンク
雍也第六

雍也第六04|君子は急なるを周いて富めるに継がず

雍也第六の04「子華使於齊、冉子爲其母請粟」についてです。施しの多寡について孔子の考えかたが述べられています。
公冶長第五

公冶長第五04|子貢、問いて曰く、賜や如何

公冶長第五の04「子貢問曰、賜也何如」についてです。子貢が自分の評価を孔子に尋ねました。孔子はなんと答えたのでしょう。
里仁第四

里仁第四04|苟に仁に志せば、悪しきこと無し

里仁第四その04「苟志於仁矣、無惡也」についてです。孔子が仁者についてどのような志を持つ人のことかを話しています。
スポンサーリンク
八佾第三

八佾第三04|礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ

八佾第三その04「林放問礼之本」についてです。林放が礼の本質について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
為政第二

為政第二04|吾十有五にして学に志す

為政第二その04「吾十有五而志乎学」についてです。「四十歳が不惑」という言葉はここで出てきます。孔子の人生観の集大成です。
学而第一

学而第一04|吾日に三たび吾が身を省みる

学而第一その04「吾日三省吾身」についてです。他人のために誠心誠意行動できたかどうか、曾子は一日に3回省みたそうです。余談ですが、出版社である三省堂の語源となった言葉です。
堯曰第二十

堯曰第二十03|寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち民任ず

堯曰第二十その03「寛則得衆、信則民任焉」についてです。寛大であること、信用をえること、勤勉であること、公平であること。大事な事ですね。
子張第十九

子張第十九03|可なる者はこれに与し、其の不可なる者はこれを距む

子張第十九その03「子夏之門人、問交於子張」についてです。子夏の門人が子張に人との交わり方を尋ねました。子張はどのように答えたのでしょう。
微子第十八

微子第十八03|斉の景公孔子を待つに曰く

微子第十八その03「齊景公待孔子曰」についてです。斉の景公が孔子の待遇について話しています。それを聞いた孔子がとった行動とは?
陽貨第十七

陽貨第十七03|唯だ上知と下愚は移らず

陽貨第十七その03「唯上知與下愚不移」についてです。本当の賢者と本当の愚者は永遠に変わらないそうです。真理ですね。
スポンサーリンク