八佾第三

スポンサーリンク
八佾第三

八佾第三16|射は皮を主とせず

八佾第三16「射不主皮、爲力不同科」についてです。弓を的にあてることは礼としては第一の目的ではなかったのですね。古いしきたりや礼については色々と学ぶべきことが多いです。
八佾第三

八佾第三15|子、太廟に入りて、事毎に問う

八佾第三15「子入太廟、毎事問」についてです。礼の在り方について孔子が語っています。まずは前任者にたずねることが礼の作法だということですね。
八佾第三

八佾第三14|周は二代に監みて、郁郁として文なるかな

八佾第三14「周監於二代」についてです。周の国家文化は二代にわたる礼楽を参考にし非常に立派なものだそうです。それに習おうというのが孔子の思想なんですね。
スポンサーリンク
八佾第三

八佾第三13|其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ

八佾第三13「與其媚於奧」についてです。どれほど神に祈っても、罪を犯してしまってはすべて無駄になるという戒めですかね。
八佾第三

八佾第三12|祭ること在すが如くす

八佾第三12「祭如在、祭神如神在」についてです。祭事の執り行い方や心構えについて孔子が述べてます。どのようなものなのでしょう。
八佾第三

八佾第三11|或ひと禘の説を問う

八佾第三の11「或問禘之説」についてです。孔子にも答えられないことがあったのですね。それを知る人は天下を手のひらのうえに見るような偉大な方らしいです。深いですね。
八佾第三

八佾第三10|禘は既に灌してより往は、吾之を観るを欲せず

八佾第三の10「禘自既灌而往者」についてです。禘での祭事は後半見るに堪えないほどひどかったため、そこまで見られなかったそうです。
八佾第三

八佾第三09|夏の礼は吾れ能くこれを言えども

八佾第三の09「夏禮吾能言之」についてです。夏や殷のことについてはよく語る事が出来る孔子も、十分な文献が残されていない時代(杞や宋)については語るだけのものがないと言っています。いつの時代も証拠(エビデンス)って大事ですね。
八佾第三

八佾第三08|巧笑倩たり、美目盼たり

八佾第三の08「巧笑倩兮、美目盼兮」についてです。子夏が漢詩の内容について孔子に尋ねました。どんな内容だったのでしょうか。
八佾第三

八佾第三07|君子は争う所なし

八佾第三の07「君子無所爭」についてです。本当の君子は争うことがないと孔子は言っています。争うにしても正しいやり方があるようです。
スポンサーリンク