公冶長第五 公冶長第五08|孟武伯問う、子路仁なるか 公冶長第五の08「孟武伯問、子路仁乎」についてです。孟武伯が孔子に子路、冉求、子華は仁者であるか尋ねました。どのように答えたのでしょう。 2022.09.22 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五07|道行われず、桴に乗りて海に浮かばん 公冶長第五の07「道不行、乘桴浮于海」についてです。孔子がいった言葉とは思えないほど、洒落が効いている気がします。 2022.07.16 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五05|或るひと曰わく、雍や、仁にして佞ならず 公冶長第五の05「或曰、雍也仁而不佞」についてです。ある人が雍の事を口下手なことが惜しいと評しましたが、孔子は弁が立つことが必ずしもよいとは限らないと説いています。 2022.06.27 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五04|子貢、問いて曰く、賜や如何 公冶長第五の04「子貢問曰、賜也何如」についてです。子貢が自分の評価を孔子に尋ねました。孔子はなんと答えたのでしょう。 2022.06.17 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五03|子賤を謂う、君子なるかな若き人 公冶長第五その03「君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯」についてです。孔子が子賤について語った言葉です。 2022.06.07 2022.06.23 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五02|南容を謂わく、邦に道あれば廃てられず 公冶長第五その2「子謂南容、邦有道不廃」についてです。弟子の南容はよほどすぐれた人物だったのでしょうね 。 2022.05.28 2022.06.22 公冶長第五
公冶長第五 公冶長第五01|公冶長を謂う、妻すべきなり 公冶長第五のその1「子謂公冶長、可妻也」についてです。公冶長の人物像について孔子が「妻すべきなり」と語っています。どんな人物だったのでしょう。 2022.05.18 2022.06.20 公冶長第五