スポンサーリンク
陽貨第十七

陽貨第十七09|小子、何ぞ夫の詩を学ぶこと莫きや

陽貨第十七の09「小子何莫學夫詩」についてです。弟子たちに詩経を学ぶことの大切さを説いています。この当時は詩経から学ぶことが沢山あったようです。
季氏第十六

季氏第十六09|生まれながらにして之を知る者は上なり

季氏第十六の09「生而知之者上也」についてです。学ぶことの重要さを説いています。努力せず学びもしないのは下だと言っていますね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五09|志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し

衛霊公第十五の09「志士仁人、無求生以害仁」についてです。志や仁のある者は決して己の保身のために仁を損ねたりせず、かえって仁のために身を犠牲にすることも厭わない。
スポンサーリンク
憲問第十四

憲問第十四09|命を為るに裨諶之を草創し

憲問第十四の09「爲命、裨諶草創之」についてです。鄭では外交文書を作るのにいろんなフェーズで精査を重ねていたようですね。重要なことを決めるときは慎重を期すのが大事です。
子路第十三

子路第十三09|子、衛に適く、冉有僕たり

子路第十三の09「子適衛、冉有僕」についてです。人を増やし、経済を豊かにし、文化を広める。これが国作りの基礎だと考えていたのですね。
顔淵第十二

顔淵第十二09|哀公、有若に問いて曰わく

顔淵第十二の09「哀公問於有若曰」についてです。不作の折、哀公から方策を尋ねられ有若が答えました。あえて年貢を下げてはどうかと進言しました。どういう理由なのでしょう。
先進第十一

先進第十一09|天予れを喪せり

先進第十一の09「天喪予、天喪予」についてです。顔淵が亡くなった時にその死を嘆いて言った言葉です。
郷党第十

郷党第十09|席正しからざれば、坐せず

郷党第十の09「席不正、不坐」についてです。まぁ言葉通りの意味だと思います。大事なことですね。
子罕第九

子罕第九09|鳳鳥至らず、河、図出ださず。吾已んぬるかな

子罕第九の09「鳳鳥不至、河不出圖」についてです。名君が久しく現れないことを嘆いた言葉です。孔子のような人でも弱気になってしまう事があるんですね。
泰伯第八

泰伯第八09|民はこれに由らしむべし、之を知らしむべからず

泰伯第八の09「民可使由之」についてです。政策は実行するのは容易でも、民衆にその理由までを理解させることは難しいと言っています。
スポンサーリンク