スポンサーリンク
里仁第四

里仁第四04|苟に仁に志せば、悪しきこと無し

里仁第四その04「苟志於仁矣、無惡也」についてです。孔子が仁者についてどのような志を持つ人のことかを話しています。
顔淵第十二

顔淵第十二03|司馬牛、仁を問う

顔淵第十二その03「司馬牛問仁」についてです。司馬牛が仁について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょうか?
八佾第三

八佾第三03|人にして不仁ならば礼を如何せん

八佾第三その03「人而不仁、如礼何」についてです。仁のない人が礼や楽を行うことについて孔子が物申しています。
スポンサーリンク
学而第一

学而第一03|巧言令色、鮮し仁

学而第一その03「巧言令色、鮮矣仁」についてです。4字熟語で有名ですが、論語由来の言葉だというのは意外と知られていないかもしれません。
憲問第十四

憲問第十四02|克伐怨欲行われざる、以て仁と為すべきか

憲問第十四のその2「克伐怨欲不行焉」についてです。門人の原憲が仁のあり方について尋ねました。孔子はどのように答えたでのしょうか?
顔淵第十二

顔淵第十二02|仲弓、仁を問う

顔淵第十二のその2「仲弓問仁」についてです。門人の仲弓が仁について尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょうか。
泰伯第八

泰伯第八02|恭にして礼なければ即ち労す

泰伯第八のその2「恭而無禮則勞」についてです。「礼がなければ色々と苦労するよ」と孔子がいいました。
里仁第四

里仁第四02|不仁者は以て久しく約に処るべからず

里仁第四のその2「不仁者、不可以久處約」についてです。 仁者と不仁者の違いについて孔子が語ります。
学而第一

学而第一02|孝弟なる者は、其れ仁をなすの本か

学而第一のその2「有子曰、其為人也孝弟」についてです。 仁者の根本となる孝と弟について有子が語っています。仁のベースをなす徳とは?
微子第十八

微子第十八01|殷に三仁あり

微子第十八のその1「微子去之」についてです。めちゃ怖い相手でもキッパリと間違いを指摘できますか?ふつうはためらうと思います。真の仁者がとった行動とは?
スポンサーリンク