政治

スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三15|一言にして以て邦を興すべきもの

子路第十三15「一言而可以興邦、有諸」についてです。国の隆盛を左右するような言葉があるか、魯の定公が孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。
子路第十三

子路第十三14|冉子、朝より退く

子路第十三14「冉子退朝」についてです。
顔淵第十二

顔淵第十二14|子張、政を問う

顔淵第十二14「子張問政」についてです。子張が政について孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。
スポンサーリンク
子路第十三

子路第十三13|苟くも其の身を正しくせば

子路第十三13「苟正其身矣」についてです。自分が正しい行いをしている限りは政治においてもなにも問題はおこらない。正しくないのに人を導くことは無理だと言っていますね。
衛霊公第十五

衛霊公第十五11|顔淵、邦を為むることを問う

衛霊公第十五の11「顏淵問爲邦」についてです。顔淵が国の治め方について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょう。
泰伯第八

泰伯第八09|民はこれに由らしむべし、之を知らしむべからず

泰伯第八の09「民可使由之」についてです。政策は実行するのは容易でも、民衆にその理由までを理解させることは難しいと言っています。
顔淵第十二

顔淵第十二07|子貢、政を問う

顔淵第十二の07「子貢問政」についてです。子貢が政について孔子に尋ねました。孔子は3つ大事なものがあると答えています。どんなものだったのでしょう。
陽貨第十七

陽貨第十七05|公山不擾、費を以て畔く

陽貨第十七の05「公山不擾、以費畔」についてです。自分を登用する人物がたとえ小人であっても、そこで何を為すかが大事なんですね。孔子の生き方があらわれています。
衛霊公第十五

衛霊公第十五05|無為にして治まる者は其れ舜なるか

衛霊公第十五の05「無爲而治者、其舜也與」についてです。舜帝の政治の在り方を褒めたたえていった言葉ですね。南面とは指導者が政治を行うのに南を向いていたことから来ています。
学而第一

学而第一05|千乗の国を道むるには、事を敬みて信あり

学而第一の05「道千乘之國、敬事而信」についてです。国の正しい治め方について孔子が語っています。ポイントは3つあるようです。
スポンサーリンク