衛霊公第十五 衛霊公第十五08|知者は人を失わず、亦た言を失わず 衛霊公第十五の08「可與言、而不與之言、失人」についてです。語る事の出来る相手とはしっかり語らないと、相手を失う。語るべきでない相手と語っても無駄である。何とも深い言葉です。 2022.10.13 衛霊公第十五
子路第十三 子路第十三08|子、衛の公子荊を謂わく、善く室を居る 子路第十三の08「子謂衛公子荊、善居室」についてです。孔子が衛の公子荊についてその財のなし方を称えています。お金は大事ですね。 2022.09.30 子路第十三
先進第十一 先進第十一08|子の車以てこれが椁を為らんことを請う 先進第十一の08「請子之車、以爲之椁」についてです。顔淵の死について語られています。またそれとともに孔子自身の息子が死んだ際に外棺を作ってあげられなかったことも書かれています。 2022.09.29 先進第十一
郷党第十 郷党第十08|食は精を厭わず、膾は細きを厭わず 郷党第十の08「食不厭精、膾不厭細」についてです。なかなか面白い章句ですね。孔子の普段の生活態度を言っているのでしょうか。論語っていろんな事が書かれていますね。 2022.09.28 郷党第十
子罕第九 子罕第九08|吾知ること有らんや、知ること無きなり 子罕第九の08「吾有知乎哉、無知也」についてです。本気で教えを乞われたなら、自分が無知であっても丁寧に尽くして応える。人徳のなせる業ですね。 2022.09.28 子罕第九
泰伯第八 泰伯第八08|詩に興り、礼に立ち、楽に成る 泰伯第八の08「興於詩、立於禮、成於樂」についてです。孔子の時代では漢詩の習いは非常に重要だったようですね。詩文を聞いて奮い立つほどでないと人格者とは言えなかったのでしょう。 2022.09.23 泰伯第八
述而第七 述而第七08|憤せざれば啓せず、悱せざれば発せず 述而第七の08「不憤不啓、不非不発」についてです。頑張って頑張って頑張りぬいたものには手を差し伸べるという意味ですね。大事な教えです。 2022.09.23 述而第七