季氏第十六 季氏第十六03|禄の公室を去ること五世なり 季氏第十六その03「禄之去公室、五丗矣」についてです。公室から五代の間政権が離れると政が機能しなくなるのでやがては衰退していくと述べています。 2022.06.12 2022.06.23 季氏第十六
衛霊公第十五 衛霊公第十五03|予を以て多く学びて之を識る者と為す 衛霊公第十五その03「賜也、女以予爲多學而識之者與」についてです。孔子が子貢に自分のことについて尋ねました。 2022.06.12 2022.06.23 衛霊公第十五
憲問第十四 憲問第十四03|士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず 憲問第十四その03「士而懐居、不足以爲士矣」についてです。士たるものが安易な生活を求めることについて孔子が一言。何と言ったのでしょう。 2022.06.11 2022.06.23 憲問第十四
子路第十三 子路第十三03|必ずや名を正さんか 子路第十三その03「衛君待子而爲政」についてです。子路が政においてまずなにを為すべきかを孔子に尋ねました。孔子が返した言葉は? 2022.06.11 2022.06.23 子路第十三
顔淵第十二 顔淵第十二03|司馬牛、仁を問う 顔淵第十二その03「司馬牛問仁」についてです。司馬牛が仁について孔子に尋ねました。孔子はどのように答えたのでしょうか? 2022.06.10 2022.06.23 顔淵第十二
先進第十一 先進第十一03|徳行には顔淵、閔子騫、冉伯牛、仲弓 先進第十一その03「徳行、顔淵、閔子騫、冉伯牛、仲弓 」についてです。孔子が弟子の中で特に優れた特徴をもった人物を評しています。 2022.06.10 2022.06.23 先進第十一
郷党第十 郷党第十03|君、召して擯たらしむれば、色勃如たり、足躩如たり 郷党第十その03「君召使擯、色勃如也」についてです。孔子が君主の命で国賓を迎えるときの所作についてです。 2022.06.09 2022.06.23 郷党第十
子罕第九 子罕第九03|麻冕は礼なり、今や純なるは倹なり 子罕第九その03「麻冕禮也、今也純、儉」についてです。倹約のため古礼を改めることは大事ですが、ただの怠慢でないがしろにするのは間違いだと孔子は言っています。 2022.06.09 2022.06.23 子罕第九
泰伯第八 泰伯第八03|曾子疾あり、門弟子を召して曰く 泰伯第八その03「曾子有疾、召門弟子曰」についてです。病に陥った曾子が弟子たちを集めて言いました。どのような言葉をかけたのでしょうか? 2022.06.08 2022.06.23 泰伯第八
述而第七 述而第七03|義を聞いて徙る能わざる 述而第七その03「徳之不脩、學之不講」についてです。孔子が憂いた数々のふるまい。これらの逆をすればよいということですね。 2022.06.08 2022.06.23 述而第七